サブスクといえば動画や音楽といったイメージが強いですが、子供の知育玩具にもサブスクがあるのはご存じでしょうか。知育玩具といえば、「高価で対象年齢も短く、なかなか購入しづらい」「せっかく買ったのに遊んでくれない」「どんなおもちゃを選んだらいいかわからない」といった印象が強いのではないでしょうか。
今回はそんなお悩みを解消するおもちゃのサブスク【TOYBOX(トイボックス)】について紹介していきたいと思います。
サービス概要
料金 | 月額2,980円(税抜)~ |
---|---|
配達料 | 往復送料無料 |
アイテム内容 | 知育玩具の定額定期配送 |
利用期間 | 制限なし |
支払い方法 | クレジットカード、銀行振込 |
ここがオススメ! |
|
トイボックスとは?サービス概要について
トイボックスは子供の個性や年齢、成長段階に応じた知育玩具を保育士の資格を持つプランナーが選び、定期便で届けてくれる”おもちゃのサブスク型レンタルサービス”です。
おもちゃの対象年齢は3か月~4歳で、欧州や米国といった国内外の玩具や”木の温かみ”を感じる日本玩具などが幅広く揃っており、子供の個性に合わせたプランを提案してくれるんですね。
おもちゃの交換サイクルは2か月で、子供の成長に合わせて色んなおもちゃを借りることができます。
気になるプランの内容や金額は?
トイボックスのプランは月額2,980円(税抜)の「スタンダードコース」と、月額3,280円(税抜)の「プレミアムコース」の2種類があります。
どちらの金額プランも担当プランナーの方と事前にやり取りをし、こちらの要望を踏まえたうえで、子供の個性に合わせて最適なおもちゃを組み合わせた”おもちゃプラン”を提案してくれます。そのおもちゃプランに応じて、総額15,000円のおもちゃを4~6個借りることができ、交換サイクルは2か月で往復送料もいりません。
2つのコースの違いは上記にある”おもちゃプラン作成後のおもちゃの種類変更の可否”です。「プレミアムコース」では、担当プランナーの方がおもちゃプランを提案してくれたあとに、そのプランに含まれているおもちゃの内容の変更が可能になります。より希望に応じたおもちゃを借りられるのが嬉しいですよね。
トイボックスの利用の流れについて
実際のトイボックスの利用方法はおおむね以下の通りになります。
- トイボックスの公式WEBサイトで会員登録を行い、事前におもちゃの要望を伝える。
- 子供のプランに応じた初回のおもちゃが届く。
- 2か月後の交換可能日を過ぎたら手元のおもちゃを返却し、次のおもちゃが送られてくる。
また2か月後の交換可能日を過ぎても、子供がまだおもちゃを気に入って遊んでいれば、延長料金などかかることなくレンタルを延長することができます。さらに「まだ遊んでいるおもちゃは継続してレンタル、飽きたおもちゃのみ新しいおもちゃと交換」と柔軟に次のプランを組んで対応してもらうことができます。
トイボックスのここがおすすめ!3つのポイント
おもちゃのサブスク、トイボックス。ここでずばり!トイボックスの魅力を3つのポイントの絞ってご紹介したいと思います。
①リーズナブルな価格で色んなおもちゃで遊ばせてあげられる
知的玩具は高価で対象年齢があり遊べる期間が短いので、いろんなおもちゃで遊んでほしいという思いはあってもなかなか購入しづらいですよね。トイボックスであれば、リーズナブルな定額制で様々なおもちゃで遊ばせてあげられます。
また使わなくなったおもちゃで溢れて部屋が狭くなる心配がないのもありがたいですよね。
②衛生的で安心!保証も充実!
トイボックスでは、返却時・発送時に薬剤師が専門的な立場から監修した除菌工程が行われています。すぐ目の前のモノをなめてしまう小さな子供にも安心しておもちゃを与えられますよね。さらに子供は遊んでいるうちにおもちゃを潰したり、汚してしまうということがよくあるもの。
トイボックスではおもちゃが破損しても買取にはなりません。レンタルでも子供に思う存分遊んでもらえますよ。
③専門の方におもちゃを選んでもらえる
子育てが初めてだと「どのタイミングでどんなおもちゃを与えてあげたらいいのか」、「自分の子供に合ったおもちゃはどれなのか」迷うことがありますよね。
トイボックスでは、専門知識をもった担当プランナーがつくので子供の個性や成長段階を考慮しながら、ひとりひとりにあったおもちゃを提案してくれます。家事の手が空いた時間にLINEやメールで、担当プランナーに要望など相談できるのも魅力の一つです。
以上、いかがでしたか。
ぜひトイボックスのおもちゃのサブスクをはじめてみてはいかがでしょうか?”