1,300万以上ダウンロードを達成した生理日管理アプリの決定版【LunaLuna(ルナルナ)】、女性なら一度は耳にしたことがあるかも。
どんな機能が使える?コースの違いは?と、利用を検討中の方にも知ってほしいルナルナのこと、詳しく解説します。
サービス概要
月額 | 180円~ |
---|---|
機能 | ・生理周期の登録・管理 ・体調/基礎体温/体重の登録・管理 ・排卵予測 ・パートナー共有 ・婦人科医師への相談 ・情報コラム ※プランにより異なる |
利用期間 | 制限なし |
対応端末 | PC、スマホ・タブレット(iOS/Android) |
支払い方法 | アプリ内決済 |
おすすめ! | ・管理だけじゃない、パートナーへの共有も可能に ・避妊も妊活も、ステージ分けで見やすく |
有料コースの違い
ルナルナには現在3つのコースがありますが、使える機能・端末によって名称が異なるんですね。
iOSで使える | ・プレミアムコース 400円/月 |
---|---|
Androidで使える | ・ベーシックコース 180円/月 ・ファミリーコース 300円/月 |
※ベーシックコース・ファミリーコース利用中のAndroidユーザーはiOSアプリに既存のルナルナIDでログインすることで、各有料機能の利用が可能になります
ベーシックコース
体調や基礎体温など細かく記録しておくことができてグラフ化してくれる、そして生理日予測といった基本的な機能が使えるコースになります。
過去の生理日の記録をつけると次回以降の生理日予測や妊娠しやすい日・しにくい日を教えてくれます。妊娠を望む人もそうでない人も、こういった周期の把握は大切ですよね。
シンプルに生理日や体調管理を継続したい方にはこちらのベーシックコースがおすすめ。ただしiOS端末の方は利用できません。
ファミリーコース
ベーシックコースのユーザーがオプションとして追加できるコースで、ベーシックコースとの違いは「仲良し日」のお知らせや「パートナー共有機能」が使えるところ。つまり妊娠希望の方をより手厚くサポートしてくれるんですね。
▲仲良し日によって妊娠率アップのデータも(ルナルナ公式より)
この仲良し日というのは、従来の排卵日予測にとどまらず、基礎体温データや実際の妊娠記録のビッグデータを用いて妊娠可能時期を予測する機能なんです。生理周期が不安定な人へもより精度の高い予測が可能になったんだとか。
そして仲良し日や周期の切替わりのタイミングなどをパートナーにもお知らせできるのがパートナー共有機能。ルナルナアプリでパートナーのメールアドレスを登録し、共有機能をONにするとメールでお知らせを送ってくれるようです(毎日通知がくるわけではないのでご安心を)。
「いま体調が不安定だから察して」「そろそろ仲良し日なんだけど」なんて、なかなか自分から言い出すのはちょっとはばかられる…そんなときに便利な機能になっています。
プレミアムコース
こちらはiOS版でのみ利用できるコースですが、機能としては基本的にファミリーコースと同等となります(つまり機能は同じななのに、端末が違うだけで月額料金がやや高くなってしまう…)。
産婦人科の先生に整理や避妊、体調に関して相談できる「教えて先生」という機能も有料コースとしての嬉しい機能。自分一人で不安や悩みを抱えたり、ネットでなんとなく調べたりせずに気軽に産婦人科の先生に質問できるのは女性にとってはとても心強い!
▲セルフチェック診断の一例(ルナルナ公式より)
その他にも生理痛やPMSの症状から診断し、結果に合わせたアドバイスをくれるセルフチェック機能も使えます。女性特有の悩みにとことん寄り添ってくれる便利機能がそろってるんですね。
※「教えて先生」や「セルフチェック機能」はファミリーコースでも同様に利用できます
ルナルナのここがおすすめ
利用ステージを選べる
ルナルナではどのコースにおいても、「一般ステージ」「妊娠希望ステージ」「妊娠中ステージ」のうちから利用方法を選べます。
一般ステージと妊娠希望ステージとの違いは、ホーム画面の仕様。一般ステージでは生理周期が大きく表示され、妊娠希望ステージでは排卵予定日が分かりやすく表示されます。求める情報によって見え方が変わるという、細やかな気遣いなんですね。
また一般ステージではピルを服用している方向けに「ピル(OC/LEP)」服用管理モードの利用も可能に。服薬の日数や次回受診日などを登録・管理できるのです。
ちなみに妊娠中ステージを選ぶと専用アプリ「ルナルナ ベビー」へ誘導されます。ルナルナ本体のファミリーコース・プレミアムコースを利用中の方は、ルナルナベビー内の有料機能も使えますよ。
他のルナルナサービスとの連携が可能
▲ルナルナ体温ノートの利用イメージ(ルナルナ公式より)
ルナルナの関連サービス「ルナルナ 体温ノート」では、基礎体温の記録と婦人科への通院記録管理ができ、記録したデータを通院中の婦人科へ簡単に共有できる「ルナルナ メディコ」の機能も利用可能に。
ルナルナIDを使えば、このルナルナ体温ノートとデータを連携できるんですね。
ルナルナ体温ノートは婦人科へ通院中の方や不妊治療を行っている方をサポートしてくれる便利アプリ。ルナルナ本体を利用中の方はこちらも連携してみるといいかも。
自分のカラダと向き合うために
実際に記録をつけてみると、今まで知らなかった自分のカラダの変化や気を付けるべき点などに気づくことができます。妊娠希望の方なんかは、病院で生理周期を聞かれることも多いのでこういったツールを使っておくのがおすすめですよ。
生理周期や体調の管理に加え、その時期に合ったコラムも充実。ちょっとしたカラダやココロの変化に不安になる前に、ルナルナを活用して少しでも気持ちを軽くしてみては。