世界中で愛されている「発酵食品」、日本でも調味料や保存食といえば発酵を用いたものが多いですよね。しかしあなたの知っている発酵食品はほんの一握りだけかも。
発酵食品専門店「発酵デパートメント」がお送りする【発酵サブスク】は、“自炊のクオリティが上がりすぎる調味料セット”を毎月届けてくれるんです。世界の・日本の発酵食品をおいしく、幅広く体験できる定額便、その魅力をお伝えしていきます。
サービス概要
料金 | 3,000円(税込) |
---|---|
送料 | 全国一律1,000円(税込) |
アイテム内容 | ・醤油/味噌/お酢など定番調味料 1〜2種 ・普段手に取らなそうなユニーク調味料/食材 1〜2種 |
配送サイクル | 月1回 |
配送エリア | 全国 |
利用期間 | 制限なし |
支払い方法 | クレジットカード |
発酵デパートメントとは
“発酵デザイナー”こと、小倉ヒラク氏が各地を旅して収集したユニークな発酵食品やお酒、それらにまつわる情報など、発酵のことならなんでもそろうデパートメント。
オンラインストアでは「お試しミニ革命調味料セット」「手作り納豆キット」「どんなに手を抜いても美味くならざるを得ない味噌汁セット」など…名前から惹かれてしまいそうな発酵食材がそろい、単品購入できます。
▲下北沢にある発酵デパートメントの実店舗
オンラインストアのほか、東京 下北沢には実店舗もあり、「発酵」に関する情報交換の場として盛り上がってるそう。
《発酵デパートメント 店舗でできること》
【物販】ローカル発酵食材が揃った物販コーナー
【飲食】発酵料理に特化したカフェレストラン
【展示】ディープに発酵を学べるギャラリーコーナー
【講座】仕込みやテイスティングのワークショップ
ランチやディナーのコースは、まさにここでしか食べられない発酵フルコース!どんなメニューが楽しめるのか気になります。
お届け内容
そんな発酵デパートメントがお届けする【<発酵サブスク>自炊革命は調味料から!毎月定額でナイスな発酵調味料をお届け。】では、スーパーなどではなかなか見かけない、手に入らない発酵食材が毎月楽しめるんです。
定番&ユニーク調味料
▲お届けラインナップ例(公式より引用)
まずは毎日の食卓で使える調味料、例えば味噌やしょうゆ、お酢など定番のものを1~2種類。さらに地域の個性あふれる味付けや普段はあまり手に取らなそうなユニークな調味料・食材を1~2種類、そんな組み合わせでお届けします。
定番の調味料ってつい同じものを選んでしまいがち、味つけが固定されがち。けれど同じ味噌、醤油、みりんでもちょっと個性のあるものを使えば、味の幅が広がって新たな「おいしい」を発見できるかも!
さらにおだしや白たまり、かんずりなど、1つ持っていれば料理上手(な雰囲気が出せそう)な個性派調味料もお試しできるんですね。自炊力や食の探求心が深まりそうです。
スペシャルレシピ&使い方解説BOOK
▲発酵サブスクに同封される『発酵デパートメント通信』
なかなか自分では手にすることのないような調味料、届いたはいいものの、どう活用できる?と思う方のために、セット食材の説明やレシピが掲載された『発酵デパートメント通信』も同封されています。
ビギナーに自炊を教えるスペシャリスト、自炊料理家の山口祐加さんと、発酵の伝道師 小倉ヒラク氏による解説BOOKなので、初体験の発酵調味料レシピもおいしくいただけること間違いなし!
サービスの評判は?
今回も色々なものが届いた!
もう「発酵沼」の住人なのでサブスクは継続で。#発酵デパートメント pic.twitter.com/9pcTeydaka— KINOSHITA Fumichika (@kinofumi) June 27, 2020
発酵デパートメント@DepartmentHakko の発酵サブスクが今月も届いたよ。フグの卵巣のぬか漬けなんて自分のアンテナ範囲では出会うことがなかったから、向こうから家に会いにきてくれるシステムおもしろすぎる☺️保存食が多いので賞味期限が長いのも安心うれしいよね。https://t.co/s01aRSDQ1c pic.twitter.com/B7q4RksWEg
— 桜林 直子(サクちゃん) (@sac_ring) June 28, 2020
ワンプレートランチ(雑)。
発酵デパートメントの発酵サブスクに入っていた、五味醤油の塩麹を塗って放置してた鰤。ちょっと漬けすぎたけど、身がブリブリになって美味しかった。これは豚肉も漬けてみたいな。https://t.co/22BDScWPzk pic.twitter.com/YyJnXwpEZq
— Murata Erika (@eripico___) July 2, 2020
発酵サブスクで自分の料理の世界が狭いことに気づいたので積極的に未知の料理に挑戦している。高山なおみさんのあんかけニラ玉の応用でトマ玉してみたのと、小堀紀代美さんの揚げとうもろこしのナンプラーバター和えパクチーサラダ添え作った。とうもろこしはタイ料理好きな人は全員作ったほうがいい pic.twitter.com/RGOHTgDA6i
— chihosh (@chihosh) June 30, 2020
未知の調味料との出会いを楽しむ方、個性の強い調味料をおいしくいただく利用者がたくさんいらっしゃるようですね。
見てるだけで「どんな味なんだろう…」と気になってきちゃいました。
発酵を学ぶ、楽しむ、味わうサブスク
発酵サブスクでできる体験は、単に「おいしい」だけじゃないのかもしれません。「こんな発酵調味料あったんだ」「この味、いつものレシピに取り入れたらおいしくなるかも」なんて発見や楽しみ方の追求ができたら、あなたも発酵のトリコに…。
店舗へはなかなか足を運べない、遠方だけど発酵デパートメントの商品が気になる!という方も、ぜひ発酵サブスクから発酵食品・調味料のディープな世界に触れてみてはいかがでしょうか。